「いちょうのまな板」は いちょうの木の一枚板で作られています。
永平寺(越前)の雪深い山奥から切り出され、県指定(福井)郷土工芸品となっています。
・材質が均一で 油味がある為、水はけがよく匂いが残らない、
・柔らかくて復元力がある為、刃当たりがよく包丁を傷めない、との理由で
昔から、まな板に一番適したものがいちょうと言われております。
サイズは(約)21cm×36cm×H2cm, 23cm×40cm×H2cm,を取り揃えております。
最近では、新築祝・贈答用としても好評です。
どうぞ「いちょうまな板」を末永くご愛用ください!
料理ベら(サイズは大、中、小)もございます。
シンプルで使いやすいです。
まな板の上手な使い方、ちょっぴり情報:食洗機には入れないでください。
使い方かんたん、らくちんです・・・
・肉、魚料理の後は、塩又はクレンザをふりかけ、タワシでよく洗いぬるま湯ですすぎ、よくふいて乾かしてください!
・汚れの少ない時は、かたく絞ったふきんでふいていただくだけで十分です。
ぜひ、ご来店、ご覧ください。お待ちしています!
¥4,800 (21cm×36cm×H2cm)(税抜)
(現在)
¥5,900(23cm×40cm×H2cm) (税抜)
(現在)
¥800 (料理ベラ小)¥900(料理べら中)¥980(料理べら大)(税抜)
(現在)
© TAKAGI-YA KANAMONOTEN